炭水化物とは

炭水化物とは

炭水化物を摂っていますか?

炭水化物は三大栄養素の1つです。

炭水化物は「糖質+食物繊維」の総称のことです。

身体のほとんどは「たんぱく質、炭水化物、脂質」の3つの栄養素から成り立っています。

これらの栄養を摂り、身体に充分満たすことが病気をやめる、健康の維持・増進などの健康サポートになります。

炭水化物とは?

炭水化物は脳や体を動かす際のエネルギー源として利用され人が健康的に生きていくためには欠かせない大切な栄養素です。

炭水化物はたんぱく質や脂質と比べて体内での消化・吸収が早いという特徴があります

この炭水化物は「糖質+食物繊維」で構成されています。

糖質は体内の消化酵素で消化できる炭水化物

食物繊維は体内の消化酵素では消化されにくい炭水化物

この2つが合わさって1つの炭水化物になっています。

炭水化物の糖質とは

糖質は体内で消化され活動するためのエネルギー源となります。

糖質は体内で消化・吸収されてブドウ糖に分解されエネルギー源になり、脳、神経組織などが活動することができます。

たんぱく質や脂質に比べ消化・吸収が早いので、速やかにエネルギーになります。エネルギーとして消費されなかった糖質は中性脂肪として蓄積されます。

この糖質は3種類があります。

糖質の種類して「単糖類」「二糖類」「多糖類」があります。

単糖類は1個の糖、二糖類は2個の糖が結合したもの、多糖類は多数の糖が結合したものです。この、単糖類と二糖類を合わせて「糖類」と呼びます。

では糖質を食べ物に例えると、どんなものがあるでしょうか?

単糖類(ブドウ糖・果糖):甘い飲み物、果物、お菓子など

二糖類(ショ糖・乳糖):サトウキビ、砂糖、牛乳など

多糖類(でんぷん・グリコーゲン):芋類、白米、パン、麺類など

炭水化物の食物繊維とは

食物繊維は腸内環境を整えるために働きます。

食物繊維は体内で消化されにくいので、ほとんどエネルギー源になりません。その反面、胃腸の働きをよくして腸内環境を整えるために働きます。

また食物繊維は「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」に分けれます。

不溶性食物繊維は水に溶けないのが特徴でザラザラ・パサパサなどの繊維状の食べ物に多いです。

水溶性食物繊維は水に溶けるのが特徴でヌルヌル・ドロドロなど粘りのあるもの食べ物に多いです。

この食物繊維の特徴により、便秘の解消、大腸がんリスク減少、血糖値の急激な上昇を抑える、コレステロールの増加予防などの作用があります。 

食物繊維の食べ物は穀物、芋、豆、野菜、果物、きのこ類、海藻類、果物類などがあります。

炭水化物が過不足が病気に

炭水化物の過不足で病気になります。

炭水化物が不足するとエネルギー不足になり、疲労感や集中力の低下、意識障害あります。また過剰な場合、中性脂肪として蓄積され肥満や生活習慣病の原因になります。

また多糖類は消化に時間がかかるため血糖上昇がゆっくりになりますが、単糖類や二糖類は、消化吸収が早いため血糖値が急上昇し身体はダメージを受けます。

また食物繊維が不足すると腸内環境の悪化、排便困難、各種栄養素の代謝や消化機能の影響がでます。

このように炭水化物を満たすことは病気をやめる健康サポートにとても重要な要素です。適切な炭水化物を摂り病気をやめる健康サポートに役立ててはいかでしょうか?